本システムをダウンロードすれば、触ると音声による案内をする教材(=音声触図教材)の日本地図と経絡経穴図を利用できるとともに、現場オリジナルの音声触図教材を作成することができるツールを利用することもできます。
システム利用の準備の前に、利用者の皆さんをシステムの利用目的に応じて、以下の4つのユーザタイプに分類しています。ユーザタイプによって必要な準備環境が違いますので、まずは自分がどのユーザタイプに当てはまるかチェックしてください。
必要に応じて以下のマニュアルをご参照ください。なお、一部のマニュアルは pdf 版しか用意していないため、PCtalk では読みにくいことをお詫びいたします。
(1) | システム利用の準備(pdf 版) | システム利用の準備(html 版) |
(2) | フレーム作成方法(pdf 版) | |
(3) | 音声触図教材利用マニュアル(pdf 版) | |
(4) | ドロー・編集ツール利用マニュアル(pdf 版) | |
(5) | 自動化ツール利用マニュアル(pdf 版) |
以下の白黒画像の黒の部分を熱処理して膨らませた触図をタッチパネル上に載せ、その個所を強く押すことでその部分に対応する音声情報を聞くことができるようにシステムは設計されています。ただ、PCtalker がインストールされていないパソコンでは音声が出力されないため、ここでは触図用の画像のみを示します。 |
<「日本地図」シリーズ> 都道府県図 |
<「日本地図」シリーズ> 山脈河川図 |
<「手の経脈」シリーズ> | <「足の経脈」シリーズ> | |||
都道府県名と県庁所在地名を 読み上げます。 |
山脈名、河川名、平野名を 読み上げます。 |
「経脈」シリーズでは経穴名を読み上げます。 | ||||
北海道・東北 関東 中部 近畿 中国・四国 九州 |
北海道・東北 関東 中部 近畿 中国・四国 九州 |
手の太陰肺経 手の少陰肺経 手の厥陰心包経 手の陽明大腸経の1 手の陽明大腸経の2 手の陽明大腸経の3 手の太陽小腸経の1 手の太陽小腸経の2 手の少陽三焦経の1 手の少陽三焦経の2 |
足の太陰脾経の1 足の太陰脾経の2 足の太陰脾経の3 足の少陰腎経の1 足の少陰腎経の2 足の厥陰肝経の1 足の厥陰肝経の2 足の厥陰肝経の3 足の陽明胃経の1 足の陽明胃経の2 足の陽明胃経の3 足の陽明胃経の4 |
足の太陽膀胱経の1 足の太陽膀胱経の2 足の太陽膀胱経の3 足の太陽膀胱経の4 足の太陽膀胱経の5 足の太陽膀胱経の6 足の少陽胆経の1 足の少陽胆経の2 足の少陽胆経の3 足の少陽胆経の4 |