科学研究費補助金 『特定領域研究』

障害者・高齢者のコミュニケーション機能に関する基礎的研究
(略称 情報福祉の基礎)
The Fundamental Research on Communicational Function of the Disabled and the Aged Persons

領域代表者
千葉大学 大学院自然科学研究科 教授  市川 熹(あきら)

Head of Researchers
Akira Ichikawa, Professor, Graduate School of Science and Technology, Chiba University

プロジェクト概要(日本語)     Outline of Reserach Project (English)

本特定領域研究の成果を「情報福祉の基礎知識」として出版しました。
機器使用者が感じる心的負担と使用効果の両面から体系的にヒューマンインタフェースを開発する手法の試みを提案しています。
本特定領域研究の研究成果を国際的に知って頂くために下記の国際会議にスペシャル・セッションを設けて頂きました。

ICCHP 2006: the 10th International Conference on Computers Helping People with Special Needs
      特別テーマセッション(Special Thematic Sessions: STS)
(1) "People with Motor and Mobility Impairment: Human Computer Interaction, Rehabilitation"
(2) "Deaf and Hard of Hearing People: Electronic Communication Aids"
お礼 上記セッションは成功裏に終了致しました。関係各位に心からお礼を申し上げます。

IEEE EMBC 2006: IEEE 2006 International Conference of theEngineering in Medicine and Biology Society
"Information-Based Support Technologies for Persons with Visual Disabilities"
お礼 上記セッションは成功裏に終了致しました。関係各位に心からお礼を申し上げます。
概要については上記セッションの報告をご参照下さい。
目、耳、手足の不自由な人(障害者)、また、年をとった人(高齢者)がパソコン、電話、ファックス、現金自動預け入れ払い機など(情報通信機器)を自由に使えるようにするために、障害者や高齢者がどのように感じて、ものごとを理解し、体を使い、行動しているか、という問題について基礎的な研究を行い、情報福祉の基礎を固めます。その際、使いやすい機器を念頭に置いて、様々な障害者や高齢者についてデータを集め、解析します。65歳以上の人が日本の人口全体に占める割合は20%弱、身体障害者手帳を持つ人は約325万人で、その多くは情報通信機器を使うことが困難です。漢字を使うことなど欧米とは異なることも多く、日本人を対象とする研究が必要になります。 2431万人の高齢者、324万人の障害者を含めて、誰にでも使える情報通信機器の実現に向けた「情報福祉分野の基礎研究」の必要性を述べた概念図
We will perform the fundamental research on barrier-free use of the electronic communicational devices as the computer, the telephone, the fax or the ATM by those visibly, hearing or physically handicapped persons or the aged, and the research on how they feel, what they think, how they act and how they behave to the equipments. We will gather and analyze the data considering the easy-operating machines for them. The population of the persons over 65 years old is 20% or less and that of the registered handicapped is about 3.25 million in Japan. Most of them have some problems in using the informational communication devices. We have many different cultures as Chinese characters. It is strongly needed to research on them specifically focused on Japanese.
<成果報告会プログラム>
     平成16年度成果報告会 (2005年3月7日(月)・8日(火))
     平成17年度第1回成果報告会 (2005年10月20日(木)・21日(金))
     平成17年度第2回成果報告会 (2005年12月26日(月)・27日(火))
     平成18年度成果報告会 (2007年2月14日(水)〜16日(金))
     最終成果報告シンポジウム (2008年9月3日(月))

研究組織へ     研究対象へ     サイトマップへ