1,研究の概要
2,社会的背景
3,情報伝達速度とは
4,試作したシステム
5,まとめ


 卒業研究では,肢体不自由者の身体特性を入力すると,最適な使用部位と入力機器の組み合わせを提示するシステムを試作した.
 修士論文では,情報伝達速度という概念を取り入れてその肢体不自由者に最も適した順に入力機器を並べ替える機能を追加し,さらに利便性を高めた.このシステムを使用することによって,専門家による機器選択とデータベースによる機器選択,両方の長所を併せ持った機器選択が可能になる.さらに,使用可能な機器をフィッツの法則を拡張して算出した情報伝達速度を基準として並べ替えることにより,より効率的に入力することができる機器を提示することができる.


○肢体不自由者とパソコン
 情報検索や文書作成,作曲や作画など,パソコンがあれば様々な活動を行うことができる.しかし,上肢に障害が発生している場合,マウスやキーボードなどの通常の入力機器の使用は困難である.
 このような場合のために国内外の色々な企業が様々な障害者用の入力機器を開発・販売しているが,障害者の身体特性は障害の原因疾患や外傷の種類によって千差万別であり,同一の疾患や外傷であっても個々人によって障害の程度の大きな差がある.そのため,障害者個々人の様々な特徴や条件に適合した入力機器を選択する必要がある.

○機器選択の問題点
・専門家に入力機器を探してもらう場合
 専門家が自分の知っている選択肢の中からその患者に最も適したものを選択していたが,専門家の熟練度や知識にもバラつきがあるため,最適な入力機器を案内できるとは限らない.
・障害者が自分で自分に適した入力機器を選ぶ場合
 入力機器データベースが存在しているが,ユーザの身体特性を考慮する機能がないため,肢体不自由者は自分がどの機器を使うことができるのか明確に判断することができないという欠点がある.


 情報伝達速度とは,「単位情報量を入力する早さ」を表しており,本研究ではキーボードなどの文字入力機器を想定している.
 本研究で考案した情報伝達速度は以下に示すような計算式で算出する.

○(Tmov + T1st)
 「現在位置から目標位置に移動し,1回打鍵するまでにかかる時間」を表している.
 (Tmov+T1st)には『フィッツの法則』というユーザインタフェースに関する法則を利用している.

○(Trep × Nrep)
 「複数回打鍵が必要な場合に考慮される打鍵時間」を表している.


 試作したシステムの流れを図1に示す.


図1 試作したシステムの流れ

○身体特性入力,使用可能機器抽出
 はじめに図2に示すような身体特性入力フォームに肢体不自由者の身体特性を入力する.
 障害がある部位は,右のイラストの色が変化する.


図2 身体特性入力フォーム

 入力された身体特性を基に,使用可能な機器を検索する.

○情報伝達速度計算
 抽出された使用可能な機器を情報伝達速度を基準に並べ替える.情報伝達速度の計算の流れを以下に示す.

  1. 図3に示すように,入力機器上にサンプル点・原点を設定
  2. サンプル点ごとに原点からの直線距離を算出
  3. 直線距離を基に ( Tmov + T1st ) を算出
  4. 複数の使用部位がある場合,部位ごとの( Tmov +T1st )を算出・比較
  5. 複数回の打鍵が必要な場合,( Trep × Nrep ) を算出・加算
  6. 3〜5から求められた時間を速度に変換,その入力機器の情報伝達速度とする


図3 サンプル点と原点

○機器一覧表示
 算出された情報伝達速度を基準に並べ替え,図4に示すように使用可能な入力機器の一覧を表示する.


図4 機器一覧表示画面

 情報伝達速度計算過程表示ボタンを押すと,図5に示すようなフォームが表示される.
 このフォームでは,入力機器の情報や,その情報を基にした情報伝達速度の計算過程が表示される.


図5 情報伝達速度計算過程表示画面

 使用可能条件表示ボタンを押すと,図6に示すようなフォームが表示される.
 このフォームでは,入力機器を使用するために必要な身体特性と,肢体不自由者の身体特性が表示される.


図6 使用可能条件表示画面


 



 肢体不自由者の身体特性を入力することで,その肢体不自由者が使用することができる機器を検索・抽出し,さらに情報伝達速度という概念を基準に並べ替えて提示するシステムを作成した.
 身体特性を入力することによって,肢体不自由者に最適な機器選択が可能になり,情報伝達速度を基準として入力機器を並べ替えることにより,より効率的に入力することができる入力機器を提示することができるようになると考えられる.

ページ最上部へ

情報バリアフリー研究室 論文一覧

情報バリアフリー研究室 トップ

にゃー