![]() |
||||
---|---|---|---|---|
![]() | ||||
![]() ●研究の概要 ●社会背景 ●障害者スポーツとは ●障害者スポーツ普及における現状 ●システムについて ●まとめ ●リンク | ||||
![]() 健常者は時間や環境さえ整えば,容易にスポーツ,レクリエーション,文化活動を実施で きる.しかし,身体障害者になると自身の障害が制約となり,趣味などが見付けられずに社 会参加の妨げになっている。 そこで,本研究では,身体障害者の社会参加の促進を目的として,障害部位を入力すると 自分に適合するスポーツと,そのスポーツが実施できる団体情報を提供するシステムを試作 した. ![]() ![]() 現在,人口の高齢化に伴い,障害者が増加している.原因として,中高年における脳卒中 などの後遺症により,中途障害者になるケースが増加しているためである. この対策として,厚生労働省や文部科学省では ●医療・福祉制度,サービスなどの改善 ●スポーツ,レクリエーション,文化活動の推進 などが行われている. ここで,なぜスポーツ,リクリエーション,文化活動が推進されているかというと,これら は外出の機会を与え,健康維持増進に有効であるなどの効果が期待できるためである. よって,近年では病気や障害の増悪化を予防するということに重点が置かれている. ![]() ![]() 障害者スポーツとは,すべての障害者が参加できるようにルールや規則を変更して行って いるスポーツのことである.現在,これらのスポーツは各都道府県や自治体が運営する障害 者スポーツセンターなどを中心に実施されていることが多い. では,具体的にどのようなスポーツがあるのかを説明する. 図1: 車椅子ツインバスケットボール 図2: 自転車競技(視覚障害者部門) (財)日本障害者スポーツ協会より提供 図1では,車椅子ツインバスケットボールを行っている.写真中央にあるゴールは,従来の ゴールと比べると格段に低いことが分かる.これは,上肢に障害があるために高い位置まで ボールを投げることができない障害者のことを考慮し,ルールの変更が行われているためで ある. 図2では,特殊な二人乗りの自転車を用いて実施する自転車競技である.後方に乗っている のは視覚障害者であり,ハンドル操作ができない.そのため,前方に乗っている健常者が運 転を行う.このように,障害者と健常者が協力し合うのが特徴である. 他の障害者スポーツにおいても,様々な工夫がされているものが多い.また,近年では図2 のように障害者と健常者が一緒になって行うものや,障害の有無や性別,年齢に関係なく実 施できるものが生まれるなどスポーツのユニバーサルデザイン化も進み,今後の発展が予想 されている. ![]() ![]() 近年における障害者スポーツの発展を述べてきたが,現状としてすべての障害者がスポー ツを実施しているわけではない.図3は,高知県が障害者を対象に実施した「スポーツがで きない理由」のアンケート結果を示したものである.これより,ほとんどの項目がが障害者 スポーツの実施情報の不足などが原因であることが分かる. ![]() 図3: 障害者スポーツができない理由 高知県障害者計画より抜粋 このような現状より,障害者スポーツの案内と実施団体情報を検索できるシステムを作 成することによって,問題が解決できるのではないかと考えました. ![]() ![]() 本システムは,3つの画面より構成されている. 1. 障害部位入力部 システムを起動すると,最初に障害部位を入力する画面が表示される.ここでは, ●上肢に障害がある ●下肢に障害がある ●視覚に障害がある ●聴覚に障害がある ●知的に障害がある ●内臓に障害がある の選択項目の中から選択を行う.また,選択に応じて,右の画像が変更されるようになって いる.図4と図5は,「上肢に障害がある」から「下肢に障害がある」に変更した場合のもの である.決定ボタンが押されると,選択した情報が次の画面に渡される. ![]() ![]() 図4: 障害部位入力部1 図5: 障害部位入力部2 2. 適合スポーツ出力部 ここでは,障害部位入力部での選択に応じて,適合スポーツがリストに表示される.次に リストより興味のあるものを選択することによって,説明文,実施中の画像,実施可能部位 画像が表示される.最後に,選択した適合スポーツの実施団体情報を検索する際の所在地絞 り込み検索ができる.また,出力結果を印刷する機能を付けた. 図6は,アルペンスキーを表示した画面である. 図6: 適合スポーツ出力部 3. 実施団体情報出力部 ここでは,適合スポーツ出力部において選択されたスポーツ,所在地に応じて実施団体の 情報が表示される.上部に該当の団体が表示され,その中から選択すると下部に詳しい情報 が表示される.また,出力結果を印刷する機能を付けた. 図7は,「アルペンスキー」,「大阪」で検索した結果を表示した画面である. 図7: 実施団体情報出力部 ![]() ![]() 本システムでは,引きこもり傾向のある障害者に,自分に適合するスポーツを案内し,実 施団体情報を案内するシステムの試作を行った.このシステムを使用し,スポーツを行うこ とによって,次のような効果が考えられる. ●リハビリテーションに有効 ●健康維持・増進に有効 ●外出の機会を与える ●交流の幅を広くする ●生きがいを与える しかし,今後の課題として,次のようなことが挙げられる. ●実施団体情報の検索範囲を関西から全国へ ●適合スポーツの紹介画像を動画へ これらより,データベースを用いたシステムを構築することが改善策であると考えられる. ![]() ![]() ●立命館大学 ●立命館大学 情報理工学部 ●情報バリアフリー研究室(教員) ●情報バリアフリー研究室(学生) ![]() | ||||
Copyright (C) 2006 Barrier-Free Information Technology Laboratory. All Rights Reserved. |