田中 美香 卒業研究 2004年度
携帯電話用音声応答システム
目次
背景と目的
操作の流れ
考慮した点
まとめ
今後の課題
現在、携帯電話は著しく普及している。しかし、喉頭摘出者などの発声に障害を持つ人々の多くは、
携帯電話を用いてリアルタイムに会話を行うことができず、不便を感じている。
そこで、合成音声を用いて意思伝達することができれば、発声に障害を持つ人々でも携帯電話を
用いてリアルタイム会話を行うことが可能ではないかと考えた。
通話中に、簡単なボタン操作を行うことで、文章を作成し音声を合成して相手に言葉を伝えることを
目的としたシステムを試作した。
操作の流れ
![]()
初期メッセージ出力
↓
カテゴリ選択
↓
各カテゴリ内の言葉を選択
↓
入力文章の表示
↓
音声出力
考慮した点
・ボキャブラリの検討
選定方法・・・一日筆談を行うことで生活に必要な語彙を調査した。
また、不足している言葉もあると考え、電子メールで使用する言葉についても
調査し、追加した。
カテゴリ・・・理解・あいさつ・要求・感情・感覚・人物・とき・動作・生活・疑問・否定・その他
・ユーザインタフェースの配慮
ユーザにとって良いシステムとは、要求された機能が正しく実装されているだけではなく、
ユーザにとって使いやすいものでなければならない。
本研究では、Ben Shneidermanが提唱した対話設計におけるユーザインタフェースの「8つの
黄金律」を参考に本システムのユーザインタフェースの検討を行った。
省略 ・・・経験をつむとユーザは対話の回数や入力の数を少なくするため、省略形、
特殊キー、隠しコマンドなどをよく使用する。これを用いることで応答時間が
短縮され、処理にかかる速度が向上する。
一貫性 ・・・操作、用語に一貫性を持たせる。統一することで、ユーザがシステムを使い
やすくなる。
フィードバック・・・どのような操作に対しても、ユーザ自身が視覚的に確認できるように何らか
のフィードバックをユーザに返す。
逆操作 ・・・ユーザが操作を誤ったとき、それを取り消すことができるように操作は
可逆的にする。
まとめ
発声に障害を持つ人々が簡単なボタン操作を行うことで、音声を合成して出力するシステムが完成した。
また、本システムは意思伝達装置として使用することも可能である。
ユーザの使用目的や職業、生活環境などによって必要となる語彙は異なるため、カスタマイズを行うことが
必要。
また、カテゴリの再検討を行うことが必要である。